09月21日付 朝日新聞の報道「うつ病治療薬リタリン 乱用防止で効能取り下げへ」へのコメント:

 朝日にも出てました。

コメント

ど根性へびじ
あーびる
2007年9月21日12:50

こんにちは。はじめまして。
自分は、パニック障害とうつ病で心療内科に通っています。
また、同時に、製薬会社の課長で、以前は、アデノシンレセプター阻害に関する抗うつ剤の治療薬の合成研究などをやっておりました。CUCKOO ROBIN さんの日記では、メンヘル系の患者は薬を指定したがるとのご指摘がありましたが、ぼくは、そのほうが良いと思います。1つは、副作用や依存性の問題で、例えば、風邪薬等と併用がまずい抗うつ剤などが数種ありますが、ほとんどの医者はそれをしりません。もう1つは、たいていの医者は、その人の症状に1番適応した薬を出すのではなく、ひいきにしている製薬会社の薬を出すのです(同じ抗うつ剤でも体内でのメカニズムが異なるので、一番あった薬を飲むことが大切です)。従って、我々、患者も自己防衛の為にも、処方される薬について、インターネットや専門書等でよく調べたほうが良いと思います。

TAWAMI
CUCKOO ROBIN
2007年9月21日16:41

あーびるさん、はじめまして。
わたしは発達障害と季節性うつで(4年前に診断されてから)、基本的に同じ薬をずっと服用しています。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

研究者の立場からも薬について貴重なご意見ありがとうございます。

わたしは素人(?)の一患者ですので、プロの医師に自分から薬の指定など、とても考え付きませんでした;
飲んでみてよっぽど変だと思えば診察でその旨言って薬を止めてもらうとは思いますが、なるべく信頼の置ける病院を選んで、取り敢えず現在飲んでいる薬の名前を言って、禁忌になる組み合わせを使わないようにしていただくようには心がけています。
最近では診察にPCを使っているDr.も多いので、知らない薬でも名前が分かればちょっと調べることはできるでしょうね。それか、薬辞典でちゃんと調べてもらったりとか。
それくらいもしてくれないでテキトーに処方するような医者は信用できないですねぇ……。

わたしも自分の処方薬くらいは出来る範囲で情報を仕入れて、自己防衛するのは大事だと思います。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索