以前書いて削除した記事をもう一度もっと考えて書き直して
2016年10月18日 時事ニュース コメント (2) 元記事のネタは↓
https://allabout.co.jp/gm/gc/465855/
http://news.livedoor.com/article/detail/12144676/
「共生婚」という結婚生活についてのわたしの「直感的な」感情論だったのだけど、あまりに感情論過ぎて、一体誰と闘ってるの?状態になってしまったゆえ、日数掛けていろいろ考えることにした。
まず、「共生婚」というのを、「婚姻届を出して実質夫婦で、でも、同じ家に同居しているだけで実は共同生活を営んでいない、時々(自分の都合が合えば?気が向けば?)相手にも何かをしてあげたりして、普段はお互い独身時代とほぼ変わらない生活スタイルで暮らしている」というふうに受け取った。
基本的に一緒に食事したりしないし、部屋も別々、セックスもしないんだって。
わたしはそれを「さっさと表むき『結婚』というステージに上がることによって、本来の責任とか義務とかを一切負わないくせにしっかり五月蠅い世間からの風避けをしている」、要するにズルイ気持ちなんだ!とか思ってしまったんだけど、どうやらそれだけでもないかもね、と思いなおした。
何故なら1人だけがそういうスタイルを通したくても、結婚は2人の共通認識がないとできないからだ。
男女間でこれはそういう相手ってまず簡単に見付からないし(本当にそんな一致する人なんてそうそう見付からないと思う)、ちょっと話し合ったくらいじゃ本音なんて分からないし、いいな、と感じても実際面倒な手続きを根気強くこなしていったり、同じ屋根の下でそれぞれ独身生活するくらいだから、人間として信頼できない人とはやっぱりできないだろうし、まず女性側が「自分一人暮らしていける基盤」を持ってないと前提すら成り立たず。これは、ただ「惚れたはれた」で結婚するより何倍も大変。言い換えれば、惚れたはれたがあれば簡単なんですよねー。だから離婚も(略)。
なのに、お互い「このひとなら」と、こういう生活を続けて行くことに同意を取り付ける段階まで信頼を築き合う共同作業はしてきたんだから、これこそ「結婚するに値するふたり」のような気がする。
そして、わたしにはとってもできないと痛感した。
ということで、最初はかなりdisってたけどもうしません。
ただー。あんまりこういう結婚ばっかり増えるのもどうかな?とは思います。まあ増えないと思いますけど。だって、本能的に「子ども産みたい」って言う人のがまだ多いでしょう? 誰に頼まれなくても事情が許すならね。
最後にどうしても。引用の赤文字部分だけは、「そういうのを他人から見れば『自分勝手』というのですよ。」と、どうしてもそこだけは譲れなくて辛い。苦笑。そういう考えなら「自分達が納得していれば、満足していればそれでいいのだ」はその通りだと思います。
https://allabout.co.jp/gm/gc/465855/
http://news.livedoor.com/article/detail/12144676/
「共生婚」という結婚生活についてのわたしの「直感的な」感情論だったのだけど、あまりに感情論過ぎて、一体誰と闘ってるの?状態になってしまったゆえ、日数掛けていろいろ考えることにした。
まず、「共生婚」というのを、「婚姻届を出して実質夫婦で、でも、同じ家に同居しているだけで実は共同生活を営んでいない、時々(自分の都合が合えば?気が向けば?)相手にも何かをしてあげたりして、普段はお互い独身時代とほぼ変わらない生活スタイルで暮らしている」というふうに受け取った。
基本的に一緒に食事したりしないし、部屋も別々、セックスもしないんだって。
わたしはそれを「さっさと表むき『結婚』というステージに上がることによって、本来の責任とか義務とかを一切負わないくせにしっかり五月蠅い世間からの風避けをしている」、要するにズルイ気持ちなんだ!とか思ってしまったんだけど、どうやらそれだけでもないかもね、と思いなおした。
何故なら1人だけがそういうスタイルを通したくても、結婚は2人の共通認識がないとできないからだ。
男女間でこれはそういう相手ってまず簡単に見付からないし(本当にそんな一致する人なんてそうそう見付からないと思う)、ちょっと話し合ったくらいじゃ本音なんて分からないし、いいな、と感じても実際面倒な手続きを根気強くこなしていったり、同じ屋根の下でそれぞれ独身生活するくらいだから、人間として信頼できない人とはやっぱりできないだろうし、まず女性側が「自分一人暮らしていける基盤」を持ってないと前提すら成り立たず。これは、ただ「惚れたはれた」で結婚するより何倍も大変。言い換えれば、惚れたはれたがあれば簡単なんですよねー。だから離婚も(略)。
なのに、お互い「このひとなら」と、こういう生活を続けて行くことに同意を取り付ける段階まで信頼を築き合う共同作業はしてきたんだから、これこそ「結婚するに値するふたり」のような気がする。
そして、わたしにはとってもできないと痛感した。
ということで、最初はかなりdisってたけどもうしません。
ただー。あんまりこういう結婚ばっかり増えるのもどうかな?とは思います。まあ増えないと思いますけど。だって、本能的に「子ども産みたい」って言う人のがまだ多いでしょう? 誰に頼まれなくても事情が許すならね。
結婚の目的は人それぞれ。生活のためという人もいるだろうし、子どもがほしいからという人もいるだろう。相手を好きすぎて離れていたくないからという人もいれば、好きなときにセックスしたいからという人だっているかもしれない。
その中のひとつとして、「ひとりでいたくないから」「結婚しているということで自分を一人前だと認識できるから」「結婚しているという事実が自分の人生を落ち着かせるから」などと思う人たちが、どうやら「共生婚」を求めているようだ。
自分の人生は自分のもの。結婚することで配偶者という他人に、自分の時間や労力を奪われたくない。だけど、たったひとりで暮らしていくと気持ちが殺伐としすぎる。だからこそ、気の置けない共同生活を好むのだろう。
細い細い絆で、どこかゆるゆるとつながっている感があり、しかもまったく生々しくもなく、男女の情念など皆無の「共生婚」は、お互いに一歩踏み込まない分、精神的にラクなのだと想像はつく。婚姻届は出したものの、従来の「夫婦」のありようとはまったく違う。だが、誰に理解される必要もない。自分たちが納得していれば、満足していればそれでいいのだ。
もしかしたらこの「共生婚」、今後、増えていく可能性があるのではないだろうか
最後にどうしても。引用の赤文字部分だけは、「そういうのを他人から見れば『自分勝手』というのですよ。」と、どうしてもそこだけは譲れなくて辛い。苦笑。そういう考えなら「自分達が納得していれば、満足していればそれでいいのだ」はその通りだと思います。
「FOMO」と「MOMO」を知っていますか?
2014年8月30日 時事ニュース現代のSNS病とは? 「人生の満足度」と「SNS依存度」の関係
2014.8.29 20:43
現代のSNS病、「FOMO」と「MOMO」を知っていますか?もしかしたら、あなたにもその症状が現れているかも?
FOMOーthe Fear Of Missing Out
「FOMO」とは取り残される不安・恐怖のこと。近年、現代人のSNS病としてよくあがる「FOMO」は、LINEのデフォルトスタンプにもなっているので、知っている人も多いだろう。元々は2011年にNew York Timesが、この現象を取り上げ「FOMO」と名付けたことで広まった。
「もしかしたら、自分もそうかも?」と思う人も、少なくないだろう。みんなが集まるパーティやイベント、話題のお店など、大きな行事に自分が参加しないことに対して恐怖心を抱いたことはないだろうか。みんなが行くのに自分だけ行かない、そこで何か大きな出来事があったらどうしよう、話題に乗り遅れたらどうしよう……。そう考えると不安が募り、いてもたってもいられなくなる。どんなに疲れていても、パーティに行かずにはいられない。そのうち現実社会のイベントだけでなく、情報からも取り残されたくないという恐怖を感じる。そうして、SNSをこまめにチェックしないと不安に襲われてるのだ。そういう症状である。
TwitterやFacebookのようなSNSでは、人の生活を垣間みることができる。そこで自分と他者の生活の比較や、疎外感が生まれる。この構造が「FOMO」を肥大化させている。友人の投稿で、自分の知らないイベントに出席している写真があると、自分だけ行っていない(呼ばれていない)と不安になる。誘われていたが、参加できなかったことで、SNSの投稿が滞り、焦燥感を感じるなど、症状は悪化していく。イギリス、サセックス大学のPrzybylski教授が行った調査によると、「自立心が低くい、自分に自信がない、孤独感が強い」人ほど、SNSに依存する傾向が強いという。
MOMO - the Mystery of Missing Out
最近、この「FOMO」の進行形としてあげられるのが「MOMO」である。これは、他人がSNSに投稿しないことに対して不安を抱く症状だ。なぜ、彼らはポストしないのか?なぜ自分に情報がはいってこないのか?この「なぜ」が、「取り残される謎」という意味のMOMOとなる。
例えば、友人が数日SNSへの投稿をやめたとする。これに対して、「もしかして投稿できないようなすごい楽しいことが起きているのか? 」「何か秘密があるのか? 」「他のサービスやアプリに移行してしまったのか? 」「知らないのは自分だけか?」「もしかして自分は嫌われてしまったのだろうか?」と、あらぬ妄想が広がってしまうのがMOMOの特徴だ。
「FOMO」も「MOMO」も、最近始まったことではなく、昔から人々が時に抱いていた感情の1つだ。ただ、近年のSNSの出現により、それが大きく表面化し、多くの人が感じる機会が増えたというだけの話だ。もし不安を感じたら、それは少しSNSから距離を置けというサイン。
SNS(特に写真付きSNS)上の投稿は、投稿者はこう見られたいという「理想の自分」を見せる虚栄心の現れのことも多い。SNSで自分を他人を比較する必要はない。他人と比べないのが、「FOMO」「MOMO」の予防策だが、人の気持ちというのはなかなか難しい。
http://sankei.jp.msn.com/gqjapan/news/140829/gqj14082920430001-n1.htm
mixiではもう↑のような状態にならないな。ゲームをしなくなってからはすでに依存してないし。Twitterは始めたばかりだからよく分からない(使い方さえも)。LINE(やってない)は…子ども達の間ではいろいろイジメとかもあるらしいのでなんかコワいね。それだって大人がイジメをするから子どももイジメをするんだよね。そういうことってちゃんと見てるから。
極論かもだけど、人生に満足してる人は今の世の中そういう人は少数派で、ほとんどの人はもっともっとと貪欲だから(わたしも含めてね)、人と関わっても関われなくても多かれ少なかれその関係に不安にならない人なんていないと思ってる。ならないって言う人は多分嘘をついているか(『こう見られたいという「理想の自分」を見せる虚栄心の現れのことも多い』)、どこか壊れているんじゃないか。
追記。
「嘘をついている」は言い過ぎたか。でもいろいろ無理をしてないのかな。
小中学校のエアコンは必要?で議論
2014年8月21日 時事ニュース コメント (4)年々暑さが増す日本の夏。熱中症予防のためにもエアコンは重要であり、公立の小中学校でも教室に設置するケースが増えているという。
一方では、千葉市議会が小中学校の教室にエアコン設置を求める保護者らの請願を不採択とするなど、必要性については、いろいろな意見があるようだ。
そんな小中学校のエアコン問題が、8月15日の産経新聞「金曜討論」で取り上げられ、ネットユーザーの間でも議論となっている。
記事では、杉並区長時代に23区で唯一、小中学校での設置を認めなかった“エアコン不要派”の山田宏衆院議員と、建築環境工学を専門としている“エアコン必要派”京都府立大学の松原斎樹教授の2人に話を聞いているが、特にネットユーザーたちに注目されていたのが“エアコン不要派”の山田議員の意見だ。
山田議員は不要な理由について、まず最も暑い期間である7月下旬から8月末までが夏休みであり、9月はエアコンが必要となる猛暑日は少ないことを挙げている。さらには、「生きる上で必要な耐性を高めるため、あえて不快な環境をつくることも、ときには必要ではないだろうか」「暑い日は暑い日なりに、寒い日は寒い日なりに、自然を生きた教材として活用することも大切である」とも述べており、自然に任せた環境でこそ学べるものがあるとも主張している。
これらの山田議員の意見に対し、ツイッターでは、
「この考え方はわからなくもない。『おれはずっと冷えている室内にいていいのだろうか』って考えてしまうからな?」
「扇風機で良いんじゃないかな。暑がり寒がりも人それぞれだし。水分補給だけは授業中も許可すれば良い」
など、賛同する意見あれば、
「エアコン?そりゃ必要に決まってるよ。最近の気候でガマンしろって体罰に近いと思うし、先生の労働環境も考えてあげないとね」
「自分ときも当然なかったが体調を考えて今は入れるべきJK(編集部註:常識的に考えての略)」
と、エアコンは必要だという意見も多く、完全に賛否両論となっている。
また、ここ数年の夏は、以前に比べて気温が上がっていると感じるネットユーザーも多く、
「蚊が生きられないほどの猛暑らしいですよ?精神論言ってる場合じゃないんですよ。現実認識が甘いんですよ」
「小学生が、こういう精神論ばかりの奴を50年前から現在までの具体的な気温データを持ち出し、理詰めでねじ伏せたらカッコイイと思う」
と、いわゆる“精神論”では片付けられないとの指摘もあった。
様々な意見が交換されている公立小中学校でのエアコン設置問題。とはいえ、熱中症で命を落とす危険があるのも事実であり、現状をしっかりと認識しておく必要はあるだろう。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20140820-00037653-r25&vos=nr25mn0000001
参考リンクhttp://sankei.jp.msn.com/life/news/140815/edc14081512380002-n1.htm
日本は南北に長い国なので、同じ日本だと言っても気候の事情はそれぞれ違うから必要・不必要なんて一概に言えないと思う。
例えば、一言で「猛暑」と言っても、時々35℃になる地域と、毎日38℃の中で暮らさなきゃならない地域とはやっぱり大きな違いがあるでしょう。38℃って、水銀体温計なら、部屋の中で振っても振っても水銀が38℃(37.5℃以上で『発熱』しているゾーン)から下がらないってことですよ? オトナだってめっちゃしんどいでしょ。ましてや授業で体育もある小中学生はどれほどか…。
昭和40~50年代の東京で「今日は暑いね」って言い合った日は、確か28~29℃でした。あの頃と同じ感覚でエアコンを考えないほうが…。外気温との差は5℃以内まで、にしたって、35℃なら下げて30℃。充分暑いです。
窓を開けたら自然の風が気持ちよく吹き抜けて、清涼に感じられる環境が用意できるのならそれがいちばん身体には良さそうだけど。
msnニュース海外トピックスから転載。
幸いなことに?我がローソンの名前は入っていなかった(世界的に有名じゃない…んですよね?多分)。
ただ、先程店長から聞いた話によると、ウチの店舗にもお客さんからの問い合わせが結構来ているらしい。日本ではマクドナルドだけじゃなくあるコンビニの名前も挙がってしまったから、同じくFFを扱っているウチの商品にも当然不安を憶えることは想像できる。
わたしの知っている限りでは、ウチのFFで使用している鶏肉の現在の産地はタイで、以前は中国産の時もあったけど、話題の上海の工場とは無関係だということ。ウチではその時期によって産地が変わる。それでたまに値段に反映する(特に去年~今年)こともあった。…とか、それくらいですね。
そ れ に し て も 。
中国は相変わらず酷いね。わたしまだ「毒餃子事件」のこと忘れてないよ。あの時も長女がお客さんからの問い合わせで大変だったんだから。
そして不思議なことに、あの当時我が家では事件が持ち上がるしばらく前からコープの冷凍餃子を買わなくなっていた。直感的に「美味しくない」からだったんだけどね。あんまり(日本)人の味覚をバカにしちゃいけないと思うよ。素材の価値(値段)の違いはよく判らなくても、直感的に食べていいもの・悪いものの区別くらい解かるから。中国の人は「食べても死ぬわけじゃない」が基準か知らないけどね(毒)。
<上海カビ肉問題>大手チェーンの名前がズラリ、問題原料は中国で「優先的に」使用―中国メディア
2014年7月21日、マクドナルドやピザハットといった世界的に有名なファーストフードチェーンに肉類製品を提供するサプライヤーが、消費期限切れの変質した肉類原料を大量に使用していたことが明らかになった。上海市食品薬品監督管理局は今月20日、市内のケンタッキーとマクドナルドの全店舗に対し、問題のある商品の販売をすべて中止するよう通達するとともに、各社に対する調査を開始した。マクドナルドが微博(ウェイボー)を通じて発表したコメントによると、通達を受けてすぐ、全国のすべての店舗に対し、問題があるとされたサプライヤーの上海福喜食品有限公司から提供された肉類製品の使用を即刻停止するとともに、保管しておくよう通知した。またただちに調査チームを立ち上げ、同公司と関連会社に対する全面的な調査を始めたという。上海テレビ局の報道として北京商報が伝えた。
報道によると、2カ月に及ぶ潜伏取材の結果、マクドナルド、ケンタッキー、ピザハットといった世界的に有名なファーストフードに肉類製品を提供する福喜公司が、消費期限切れの肉類に消費期限シールの貼り替えなどの偽装工作をし、その肉で製造したチキンナゲット、ステーキ、ハンバーガーパティをケンタッキー、マクドナルド、ピザハットといったファーストフードチェーンに販売したことが明らかになった。消費期限切れの鶏肉原料は中国エリアで「優先的に」使用された。ヤム・ブランズに提供された冷凍漬け込み一口サイズステーキは、消費期限を7カ月以上過ぎた原料が使用されていた。今年6月11日から12日にかけて同公司が加工したミニステーキには、消費期限を過ぎた半加工製品が10トンも使用され、こうした原料は本来、廃棄処分するべきものだった。同公司は世界最大の肉類・野菜加工メーカーである米国のOSIグループの子会社で、マクドナルドやヤム・ブランズなどにとっては重要なグローバル協力パートナーでもある。
マクドナルドやケンタッキーといった海外ファーストフードだけでなく、同公司は世界中に取引先がある。ネスレ、クラフトフーズ、ウォルマート、サブウェイ、ヤム・ブランズ、メキシコのレストランチェーンのチポトレなどが主な取引先だ。また新たな戦略的顧客には、イケア、バーガーキング、パパ・ジョンズ、カールス・ジュニアなどがある。(提供/人民網日本語版・翻訳/KS・編集/武藤)
著作権は株式会社Record Chinaに属します。
© 2014 Record China. All Rights Reserved.
幸いなことに?我がローソンの名前は入っていなかった(世界的に有名じゃない…んですよね?多分)。
ただ、先程店長から聞いた話によると、ウチの店舗にもお客さんからの問い合わせが結構来ているらしい。日本ではマクドナルドだけじゃなくあるコンビニの名前も挙がってしまったから、同じくFFを扱っているウチの商品にも当然不安を憶えることは想像できる。
わたしの知っている限りでは、ウチのFFで使用している鶏肉の現在の産地はタイで、以前は中国産の時もあったけど、話題の上海の工場とは無関係だということ。ウチではその時期によって産地が変わる。それでたまに値段に反映する(特に去年~今年)こともあった。…とか、それくらいですね。
そ れ に し て も 。
中国は相変わらず酷いね。わたしまだ「毒餃子事件」のこと忘れてないよ。あの時も長女がお客さんからの問い合わせで大変だったんだから。
そして不思議なことに、あの当時我が家では事件が持ち上がるしばらく前からコープの冷凍餃子を買わなくなっていた。直感的に「美味しくない」からだったんだけどね。あんまり(日本)人の味覚をバカにしちゃいけないと思うよ。素材の価値(値段)の違いはよく判らなくても、直感的に食べていいもの・悪いものの区別くらい解かるから。中国の人は「食べても死ぬわけじゃない」が基準か知らないけどね(毒)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00000102-it_nlab-sci
ローソンクルーなのでもちろん知ってたけど、「今年5月から…」のくだりは知らなかった! それにこの話は特に全国告知しないで関係者がネット上で呟いて拡散させていく情報だったはずなのに、とうとうニュウスになっちゃったのか。
ちなみにうちの店の冷凍庫にも1個ありますよー(バイトのTちゃんが見付けた)。まさか入ってると思わなかったのでもったいなくて?未だに取っておいてあるのだ。何味だったのかもう忘れたけど笑。
ちなみに現在の期間限定からあげクンは、京都九条葱のペーストを練り込んだ「ねぎ塩味」です。珍しくネーミングがシンプル。結構人気でよく売れてます。
突然ですが、ローソンの人気ホットスナック「からあげクン」の表面に注目したことはありますか? 実は衣に、キャラの焼印が付いている“レアからあげクン”が存在するのです。Twitterには実際にレアからあげクンに遭遇したという報告も上がっていました。食べたい!!! どうやったら手に入るんだ!!!
ローソンの広報さんに確認したところ、このレアからあげクン(注:お肉の焼き加減がレアってことじゃないですよ!)は確かに存在するそうです。割合は「1000粒に1粒くらい」とのことなので、とっても珍しいんです。昨年10月から期間限定の新商品だけにこの焼印を入れていたそうで、今年5月からは定番のレギュラー・レッド・北海道チーズに拡大。今はすべての種類に焼印入りからあげクンが混ざっています。
そんなわけで、ラッキーな人は遭遇できるかもしれないレアからあげクン。お腹が空いていても、すぐに食べてしまわず、まずは表面を観察してみましょう。ちなみに焼印のキャラクターは公式サイトによると「にわとりのようだけど、実は妖精」とのことです。お間違えなく。
ローソンクルーなのでもちろん知ってたけど、「今年5月から…」のくだりは知らなかった! それにこの話は特に全国告知しないで関係者がネット上で呟いて拡散させていく情報だったはずなのに、とうとうニュウスになっちゃったのか。
ちなみにうちの店の冷凍庫にも1個ありますよー(バイトのTちゃんが見付けた)。まさか入ってると思わなかったのでもったいなくて?未だに取っておいてあるのだ。何味だったのかもう忘れたけど笑。
ちなみに現在の期間限定からあげクンは、京都九条葱のペーストを練り込んだ「ねぎ塩味」です。珍しくネーミングがシンプル。結構人気でよく売れてます。
木嶋被告、二審も死刑
2014年3月13日 時事ニュース木嶋被告、二審も死刑 交際男性3人殺害、無罪主張を退ける
2014.3.12 14:52
首都圏で起きた男性の連続不審死事件で、交際男性3人への殺人や詐欺罪などに問われ、1審さいたま地裁の裁判員裁判で死刑とされた無職、木嶋佳苗被告(39)の控訴審判決公判が12日、東京高裁で開かれた。八木正一裁判長は、1審判決を支持、木嶋被告側の控訴を棄却した。
弁護側は控訴審で状況証拠だけで有罪が認定されており、3人は自殺や失火で死亡した可能性が否定できないとし、「被告が犯人でなければ説明できない事実関係が立証されていない」と主張。木嶋被告を犯人とするには合理的疑いが残るとして、殺人罪などについては無罪を求めていた。
これに対し検察側は「被告から別れ話をされたため、被害者らが自殺したなどとする弁護側の主張は1審の蒸し返しで理由がない」と反論し、控訴の棄却を求めていた。
1審判決によると、木嶋被告は、平成21年1~8月、東京都と千葉、埼玉の両県で、婚活サイトで知り合った寺田隆夫さん=当時(53)と安藤建三さん=同(80)=、大出嘉之さん=同(41)=を、練炭を燃やし一酸化炭素中毒で殺害した。
1審で裁判員の在任期間は100日間。自白や目撃証拠など被告の関与を示す直接証拠はなく、検察側の状況証拠による立証の評価が最大の争点となった。
1審判決は、3人が死亡していた現場に残された練炭や練炭コンロが、被告が事前に準備したものと同じメーカーの製品で「偶然とは考えにくい」と指摘。「被告人が犯人であると推認できる」とし、3件の殺人のほか、詐欺など10事件すべてを有罪と認定した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140312/trl14031214560005-n1.htm
先日から「木嶋佳苗の拘置所日記」を読んでいる(現在3/7の日付まで更新されている。彼女の手書きの日記文を『支援者のおじさま』がまとめてPCで打ち込んでからUPしている方式らしい)。
最初から現在まで被害者への謝罪の記述などは一言も無く、拘留中の東京拘置所を「小菅ヒルズ」と揶揄?して、日々の出来事や自分語りが中心のブログである。特に食事のメニューや差し入れのお菓子について熱弁を奮っている。全く、と言っていいほど自身の行いについての後悔や反省は見当たらない。「私が一体何をしたというのかしら?周りだけ勝手に騒いでいる。こんな現状は不本意ですね」とでも言いたげだ。
コメント欄を開放していたので、案の定フレームがすごかったが、現在は削除されている。
それでも状況証拠だけで二度の死刑判決か。(もし万が一、冤罪だったとしても)よくもまあここまでふてぶてしい態度で一貫としてブレを見せずに生きていられるなぁ、と思う。こういう言い方はアレだけど、非常に物珍しい。わたしは今後も彼女の言動から目が離せないかもしれない。「木嶋佳苗の側から見た」二審の様子が彼女のブログにUPされる日も心待ちにしている。
時事ニュース、っていっていいのか分からないんだけど(また?)、ここのところよくmixiニュース(また?)で見掛けるネタからひとつ。
マタニティマーク嫌がらせ 「社会の闇が深まっている」との指摘
http://www.news-postseven.com/archives/20140308_245009.html
「マタニティマーク」は危険?
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20140228-00034974-r25
今元記事を検索したらまだ読めるようなので、興味がなければ別にいいんですけど、よかったら一度読んでみてはいかがでしょうか。
いろいろ言いたいことはあるけど、そっちはmixiのほうで散々語ったから割愛するとして、気になったのが「自分が不妊で(不妊治療中で)なかなか子が授かれない女性の『幸せそうに見える』妊婦への嫌がらせ」について。
NEWSポストの記事で北原みのり氏が言っているように
これってかなり危険な問題じゃないでしょうかね。
わたしが思うに「社会の闇」というより当人の「自他の境界線があやふや」で、自分は自分、他人は他人、と割り切ることができていないからなんじゃないでしょうか。他者ではなく、自分で自分を追い詰めているのではないでしょうか。
わたしも北原氏が言うように「自分が得られないものを持つ者に対する嫉妬・羨望の感情をどうしても持ってしまう」のは人間誰しもあることだし仕方ないことだと思いますし、自分でもそんな自分が苦しいだろうことは理解できます(なぜならわたしも経験していることだから。そういう感情に振り回される日々を過ごしたことがあるからです。むしろ「一度もないよ!」っていう人のが少ないのでは…と思います。どんな小さなことでもね)。
だからといって、その感情の赴くままに他人に対する攻撃、という形での行動を起こすのはやっぱりどうかと思います。どうやって自己正当化したとしても正当化できるものじゃないですよね。
別に上から目線で偉そうにお説教しようと思ってこれを書いているわけじゃありません。ただ、一瞬の感情のいいなりになって見知らぬ他人だけではなく、そのことで自分の大事なもの大事な人、なにより自分自身を傷つけてしまうことにも気付いてもらいたいのです。
まず、自分を大事にしてほしい。自分の大切な人の顔を思い出してほしい。そう願います。
あ、本当は最初にタイトルを書いた時はもっと辛辣なことを書きそうなわたしだったのだけど、わたしも大切な人達の顔が浮かんできてしまって…。タイトル変更しましたよ。
最後に、バカみたいなことを書きます。わたしの疑問です。
「社会」を作っているのって、一体誰なんでしょうか?
マタニティマーク嫌がらせ 「社会の闇が深まっている」との指摘
http://www.news-postseven.com/archives/20140308_245009.html
「マタニティマーク」は危険?
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20140228-00034974-r25
今元記事を検索したらまだ読めるようなので、興味がなければ別にいいんですけど、よかったら一度読んでみてはいかがでしょうか。
いろいろ言いたいことはあるけど、そっちはmixiのほうで散々語ったから割愛するとして、気になったのが「自分が不妊で(不妊治療中で)なかなか子が授かれない女性の『幸せそうに見える』妊婦への嫌がらせ」について。
NEWSポストの記事で北原みのり氏が言っているように
「幸せそうな妊婦を見て、子供を授かることができない人が嫉妬する感情を持つのは悪いことでも珍しいことでもない。それが、実際に妊婦に対する行動に向かってしまうというのは、感情を抑えられないくらい追い詰められている人が増えている感じがします。妊婦や赤ちゃんは、本来なら、社会から守られるべき存在ですよね。そうした存在が叩かれるというのは、社会の闇がかなり深まっているのではないでしょうか」
これってかなり危険な問題じゃないでしょうかね。
わたしが思うに「社会の闇」というより当人の「自他の境界線があやふや」で、自分は自分、他人は他人、と割り切ることができていないからなんじゃないでしょうか。他者ではなく、自分で自分を追い詰めているのではないでしょうか。
わたしも北原氏が言うように「自分が得られないものを持つ者に対する嫉妬・羨望の感情をどうしても持ってしまう」のは人間誰しもあることだし仕方ないことだと思いますし、自分でもそんな自分が苦しいだろうことは理解できます(なぜならわたしも経験していることだから。そういう感情に振り回される日々を過ごしたことがあるからです。むしろ「一度もないよ!」っていう人のが少ないのでは…と思います。どんな小さなことでもね)。
だからといって、その感情の赴くままに他人に対する攻撃、という形での行動を起こすのはやっぱりどうかと思います。どうやって自己正当化したとしても正当化できるものじゃないですよね。
別に上から目線で偉そうにお説教しようと思ってこれを書いているわけじゃありません。ただ、一瞬の感情のいいなりになって見知らぬ他人だけではなく、そのことで自分の大事なもの大事な人、なにより自分自身を傷つけてしまうことにも気付いてもらいたいのです。
まず、自分を大事にしてほしい。自分の大切な人の顔を思い出してほしい。そう願います。
あ、本当は最初にタイトルを書いた時はもっと辛辣なことを書きそうなわたしだったのだけど、わたしも大切な人達の顔が浮かんできてしまって…。タイトル変更しましたよ。
最後に、バカみたいなことを書きます。わたしの疑問です。
「社会」を作っているのって、一体誰なんでしょうか?
ツイッターってやっぱり怖いわ
2014年2月19日 時事ニュース 【Twitter】 「たとえ商品を万引きされても、人を助ける方が最優先は当たり前」 大雪で入店制限をしたローソンへのツイートで炎上
http://jacklog.doorblog.jp/archives/37140737.html
↑このスレッドが「時事ニュース」なのかどうかはちょっと判らないけどそれは置いといて。
多分最初にツイートした人もまさかここまで反論がすごいことになるとか特に考えてなかったんでしょうね。考えないから書けちゃった、って面もあるんじゃないかと。
家でもこの件に関しては店長とわたしで話し合った(単なる母娘会議?)。時間が取れればオーナーや一緒にシフト入った同僚とも話をしてみたいです。今後こういう状況になったらどうするのがベストなのかをね。結論出ないかもしれないし、バサっと決断されて終わるかもしれないし……。
第一、いろいろと意見が出てるけど「お店側がどういった事情でそういう措置を取ったのか」ということがお店側から釈明?されてないですからね。万引き防止だの混乱防止だのと(想像で)言われているだけで。
まあわたしも「何でもしてもらって当たり前だと思うな」「善意は人に強制するもんじゃない」って意見寄りですね。だから昔から「恩返し」って観念があるんじゃないのかとね。逆に「恩を仇で返す」ことが多くなってはいないでしょうか?
あ、この記事に対してはローソンアンチでローソン下げしたい人とちゃんと自分のハンドルネームを書けない人はコメントしないでくださいね。
書いても削除しますので。
http://jacklog.doorblog.jp/archives/37140737.html
↑このスレッドが「時事ニュース」なのかどうかはちょっと判らないけどそれは置いといて。
多分最初にツイートした人もまさかここまで反論がすごいことになるとか特に考えてなかったんでしょうね。考えないから書けちゃった、って面もあるんじゃないかと。
家でもこの件に関しては店長とわたしで話し合った(単なる母娘会議?)。時間が取れればオーナーや一緒にシフト入った同僚とも話をしてみたいです。今後こういう状況になったらどうするのがベストなのかをね。結論出ないかもしれないし、バサっと決断されて終わるかもしれないし……。
第一、いろいろと意見が出てるけど「お店側がどういった事情でそういう措置を取ったのか」ということがお店側から釈明?されてないですからね。万引き防止だの混乱防止だのと(想像で)言われているだけで。
まあわたしも「何でもしてもらって当たり前だと思うな」「善意は人に強制するもんじゃない」って意見寄りですね。だから昔から「恩返し」って観念があるんじゃないのかとね。逆に「恩を仇で返す」ことが多くなってはいないでしょうか?
あ、この記事に対してはローソンアンチでローソン下げしたい人とちゃんと自分のハンドルネームを書けない人はコメントしないでくださいね。
書いても削除しますので。
2013年12月2日 株式会社ローソン
【お詫びとお知らせ】 ローソン秋のリラックマフェア景品「リラックマティーマグ」破損の恐れ
2013年9月3日(火)~11月18日(月)の期間にローソンで行った秋のリラックマフェアの景品「リラックマティーマグ」に、熱湯を注ぐ等が原因で劣化し破損する恐れがあることが判明致しました。
同景品を第三者機関にて検査した結果、構造上の欠陥等は発見できず、明確な原因解明には至っておりませんが、製造段階の環境の違いにより、不良品が発生したものと推測しております。熱湯等を注いでお使い頂く場合には、破損の恐れがありますので十分ご注意頂きますようお願い申し上げます。
お客様にご心配、ご迷惑をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます。
交換品として代替の品(リラックマ関連)をお送りさせて頂きます。大変お手数をおかけいたしますが、左記交換事務局までお手元にある景品を着払いにてお送り頂くか、ご連絡を頂きますようよろしくお願い致します。なお、交換品については現在製作中で、2014年1月頃の発送とさせて頂きます。
対象景品 : リラックマティーマグ
お引渡し期間 : 2013年9月3日~11月25日
お客様にお渡しした総数 : 約173万個
■交換方法とお問い合わせ先
左記の住所まで、お客様のお名前・郵便番号・ご住所・お電話番号をご記載の上、お手元にある景品を着払いにてお送り頂きますようお願い申し上げます。
(お客様の個人情報は、本件の目的以外には使用いたしません。)
[ リラックマティーマグ交換事務局 ]
住所 〒273-0017
千葉県船橋市西浦3-6-1 プロロジスパーク船橋5棟3階
リラックマティーマグ交換事務局 行き
電話 0120-482-261 (受付時間:9時~20時)
以上
http://www.lawson.co.jp/emergency/detail/detail_84331.html
昨日うちのお店にもお達しが来ていました。今朝はTVでも報道されていたのですでに皆さんもご存じだと思いますが。
午前中返品・交換の申し込みに来たお客さまは2組。事故が起きたとのクレームはまだありません。交換希望はこれからもっと増えるでしょうね。どうか何かが起こる前に、怪我をする前に手続きをされますよう、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
*店頭では直接交換品をお渡しすることはできません。必ず交換事務局宛てに着払いでマグカップをお送りくださいませ。
うつ病治療薬リタリン 乱用防止で効能取り下げへ [朝日新聞]
2007年9月21日 時事ニュース コメント (2)リタリン:製造元、うつ病を適応症除外へ 乱用に歯止め
依存性の高い向精神薬「リタリン」の乱用が広がっている問題で、製造・販売元の「ノバルティスファーマ」(東京都港区)が、適応症から難治性・遷延性うつ病を削除する方向で検討していることが分かった。リタリンは覚せい剤と似た効果があり乱用による依存者の急増が明らかになっている。ノバルティス社は関係学会や厚生労働省の了解が得られ次第、同省薬事・食品衛生審議会に自主的に削除を申請する方針。うつ病への処方の全面禁止は乱用への大きな歯止めとなりそうだ。
リタリンは中枢神経興奮剤「塩酸メチルフェニデート」の商品名。1958年の販売開始以来、軽いうつ病に使われていたが、爽快(そうかい)感や多幸感が得られたり、食欲抑制効果があるため、若者を中心に乱用が社会問題化。旧厚生省は98年、通常の抗うつ薬では効果が不十分な難治性・遷延性うつ病に適応症を限定した。
しかし、インターネットの普及などで十分な診察もせずにリタリンを処方する医療機関の情報が簡単に手に入るようになったことを背景に、その後も乱用者が急増。適応症のない患者が掛け持ち受診して大量に入手したり、違法に売買するケースが後を絶たなかった。また、国立精神・神経センター(東京都小平市)の調査で、リタリンを乱用して依存症などの副作用で入・通院したケースが06年度、精神科病床を持つ全国の医療施設で15例に上り、2年前の約2倍になったことが明らかになっていた。
関係者によると、ノバルティス社は乱用に歯止めがかからない現状を重視。検討した結果(1)現在の科学水準に照らし、うつ病に効果があるとの十分な根拠が得られていない(2)他に効き目がある抗うつ薬が多数販売されている−−として、適応症からうつ病を除外しても問題はないと判断した。すでに厚労省や精神疾患関連の学会と協議に入っている。
うつ病が削除されれば、リタリンの適応症は「ナルコレプシー」(睡眠障害)だけとなる。この病気の患者は国内で約20万人程度と推計され、診断も脳波などの厳格な検査が必要なため、医療関係者は「うつ病を適応症から外せばリタリンの乱用は激減する」と期待している。【精神医療取材班】
毎日新聞 2007年9月21日 3時00分
なるほど。対処が早いのか、やっと今更、なのか解かりませんが。
一部の医療機関の滅茶苦茶で「乱用してない人」がとばっちり感、ていうのが拭えませんが。個人的に。
わたし自身は処方されないと困るのかどうか今は解かりません。精神的飢餓感が無いから。でも、身体の方はどう思っているのでしょうね?「必要」だから処方されていたのだと思うので、やっぱり辛くなるのでしょうか……。
何にしても、普通は患者が薬を選ぶのじゃなく、主治医が出してくれるのを信頼して飲むわけですから。
これはわたしの単なる雑感ですが、普通、風邪や腹痛なんかで病院かかっても「どんな薬が出たか、効能はどうか」などを特に気にするでもなく受け入れて飲んでいますよね(中には調べる人もいるかもしれませんが)。
ところが何故か(自分も含めて)メンヘル関係の患者さんは異様に薬に興味を持つと言うか、詳しいし、出された薬を自分でチョイスしたりとか、自分から「○○(薬の名)ください」とか指定したりしてね(わたしは言ったこと無いけど……)。やっぱりちょっと異質な感じがします。
いいかわるいかじゃなくて、そう感じるのです。
だからどうだって言うんじゃないけど……。
12月07日付 ニュース 社会の報道「地震の重軽傷者6人に 一夜明けた北海道東部 (kahoku.co.jp)」へのコメント:
昨夜、ほんの少し揺れたかな?程度の地震を感じたので、TVのニュース速報が出るのを待っていた。そうしたら北海道東部が震度5とのこと。道東と言えば、同居人さまの地元(お姉さんお兄さん達が住んでいる)釧路がある。昨夜の地震のニュースでかなり心配になってしまった。
同居人さまがすぐにお姉さんに電話したところ、幸い怪我などは無く、「いつでも逃げ出せるように準備はしている」 とのこと、海岸のすぐ近くだそうなので津波が来たら……という不安で、夜もぐっすり眠れないかもしれない……わたしまで何だか切ない。
どうしてこんな寒くなってから地震が頻繁に起こるのだろう……、なんて、別に地震自体は誰かの悪意や人為的なものではないのだから、いくら感情で何かを思ってもしょうがないのですが、『大自然の神様』 がもし居るのなら、やっぱり 「酷いよ!あんまりだよ!」 と言ってしまうだろう。
でも、どうか、これ以上何も起こらないことを祈ってしまいます。
被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
昨夜、ほんの少し揺れたかな?程度の地震を感じたので、TVのニュース速報が出るのを待っていた。そうしたら北海道東部が震度5とのこと。道東と言えば、同居人さまの地元(お姉さんお兄さん達が住んでいる)釧路がある。昨夜の地震のニュースでかなり心配になってしまった。
同居人さまがすぐにお姉さんに電話したところ、幸い怪我などは無く、「いつでも逃げ出せるように準備はしている」 とのこと、海岸のすぐ近くだそうなので津波が来たら……という不安で、夜もぐっすり眠れないかもしれない……わたしまで何だか切ない。
どうしてこんな寒くなってから地震が頻繁に起こるのだろう……、なんて、別に地震自体は誰かの悪意や人為的なものではないのだから、いくら感情で何かを思ってもしょうがないのですが、『大自然の神様』 がもし居るのなら、やっぱり 「酷いよ!あんまりだよ!」 と言ってしまうだろう。
でも、どうか、これ以上何も起こらないことを祈ってしまいます。
被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。