という気分。でも手は抜けない。わたしがやらないと誰もやらない(どこかでやってるんだろうけど、わたしと交代直前の人はまずやらない。そんなことが通用しちゃうようになっちゃってるのがもうね)から、更にわたしまでやらないと自分が困るっていうね。困らなきゃほんとに「もういいや」です。


 わたしがいなくなってもまた他の誰かが代わりにやることになるだろうし、ひょっとしてもうやらなくていいことになるかもしれないし、いる間だけでも今まで通りにさせてもらいますわー。


 いろいろ考えて、今から新しいことまた覚えなおすの難しいような気がするから、また系列に行くしか…ってなってる。いちいち教えなくてもいい分、今働いてる人達も手間が省けるし。

2017年12月1日 お仕事 コメント (4)
 人員削減のため事実上の撤退宣告をされてしまいましたー。

 …ですよねー。やむなく切るならどう考えてもわたしを選びますよねー。わたしが責任者でもそうするよ絶対(ワラ)

 系列ならどこでもすぐに入れるように口を利いてくれるとは言ってましたが。どうしようかな。どうでもいいけどめっちゃ疲れてんだよ心がな。ハッキリ言って休みたい永久的に。できることならば。


 これみよがしにだんなの仕送りだけで切り詰め生活してみるのもいいかな、とか思ってきてる。ヤバい兆候。

 あともう単身でもいいから引っ越したい。この家負担が大き過ぎてしんどい。
 わたしが結局(ご両親を除けば)いちばん年上だし、人間関係的なことでも年齢の分、今のメンバーの中ではいちばん全体の状況見なくちゃいけない立場。わたしがいくら個人的に誰かに腹が立ったからと言って、それをあからさまに表に出しては絶対良くないことだって弁えているつもりです。

 ちょっとまた考え方変えないとかも。

 今まで微妙な障害のせいで「(他人の立場で)想像する、気持ちを察する」ことが不得手、というか、そういうことしないといけないんだ!みんなそうしてるんだ!くらいの時代が長かったから、大人になってから必死で「では頑張って読みましょう!」なことしてきたせいで、逆に「本当の会話からお互いの事実をちゃんと確認し合う」がおろそかになっていたみたい。

 わたしが気を回すと、良い人を恐縮させ、調子のいい人はそれによって図に乗る、という構図がなんかあるようで…。

 今回のお店でのことも「不幸な組み合わせ」だったのも大きいんだろうけど、確認が足りなかったのも大きい。顔を合わせて目の前で話しているのにそれでも食い違うって、それも今一度確認すればよかったんですよね。

 時間に追われているとつい「相手もわたしとほぼ同じ考えで(前提で)言っているんだろう」と勝手な合理的解釈をしがちだけど、同じこと話してても恐ろしいほど噛み合ってないこと実際にあるんだなーってね。

 これからは「感情を特に挟まない会話」をなるべくスムーズにできるようにもならなければですね。(特にお金の話。大事です!)
 今週・来週は週3出勤、30日~2日は外してもらえて4連休を戴けました。頼んでいないのにです。ここまでしてもらえると、今まで不平不満ばかり言って悪かったなと自分を恥じ入りますね…;;

 できる時はちょっと無理をしてでも頑張って、実績を認めてもらえるまで時期を待つ、それをやり続けられるか…なのかなやっぱり。あんまり要求し過ぎないこととか。


 最初は好きでもなんでもなかったこの仕事(向いてね~!ってしょっちゅうボヤいてたし)、やり続けていたら、今でも大好き!…てほどじゃないけど、楽しいこともいっぱい見つけられました。
 できることが増えることは、この歳になっても(なったからこそ?)嬉しいものです。もしいつかここ(お店)を離れても、学ばせてもらったひとつひとつは、どこに行ってもきっと役に立つし、力になってくれると思います。

 今週も頑張ります!
 わたしもすごい折衷案持って行ってしまった…。

 まあ本人が申し出ているので、取り敢えず「救世主(かみ)よ!!」と感謝して、ゲーム脳もそうだけど、コンビニ脳もやっぱりそう簡単には抜けられない…と一抹の恐ろしさを感じました(爆)
 ふーざーけーるーなーー!!
 今週末は無事に3連休確保できました。

 この後は「わたし泊り掛けで出掛けてるから頼まれてもムリです!」設定にしてある(自分の中で)。万事OK!

 平日の朝勤はほぼ安定しているし、一緒にシフト入る人達も安心と信頼があるけど、週1の金曜の夕勤は、ホントになにがあるかお店に着いてみないと分からなくて心が重いです。

 こんなこと思うのは本当に失礼なことだと分かっているけど、もうすぐ近くに「安売りの殿堂」とか「安くはないがモノは充実しているホームセンター」がちょっと足を延ばせばあるから、そっち行ってくれないかなー?的な要望を説明するのに嫌気が差します。

 あといきなり道を訊かれるのもね(しかも近場じゃないところ「○○(知らんがな)ってここからどう行くの?」的な)。あのね?従業員全員ここの地元の人じゃないから。お前の持ってるそのスマホはただの板ですか?ってね。もうね。そばで「お客さん」が並んで待ってるの気付いてね?ってね。


 結局朝の常連さんが一番コンビニの使い方心得てるわ、ってシミジミ思います。
 それはもう背広スーツの人達から現場仕事の人達、若いお姉ちゃん、主婦の人に至ってもね(共通点なんだと思いますか?)

 多分だけど、もし小中学生の子でも「朝の常連」になったらちゃんとできると思うことです。


 そんな人いるか分からないけど、もしコンビニで働こうかなーと考えているなら、絶対「朝勤」のシフトを勧めますね。
 慣れるまではかなり大変(憶えることのほかにスピードとかも)だけど、慣れたらいちばん接客ストレス少ないと思います。

 あ、敢えて「自分と物事の尺度が全然違う人をいっぱい見たい」なら他の時間帯に入るのもいい経験かもしれませんね(毒)

飛び石連休は…

2016年12月11日 お仕事
 連勤より疲れるかもしれない…。今回は土曜休みで日曜出て、月曜休み。明日またお休みだ。どうせあと1日出なきゃならないなら、土曜に出て(5連勤になるけど)日・月連休したいなー。皆どうしても「日曜」だけは避けてるよね。

 叶えてもらえばなんだか罪悪感、叶えられなければモヤモヤした不満。わたしは一体どうしたいんだろうって思うよ。

 他の人達もそうなんだろうか?

 「気持ちよく、何も誰も困らずに、自分の意見も通してもらえる」なんて、そんな上手く行くことってないものなのかな。

 わたしは「見えてない」から、他の人達がみんなそうやって思い通りにやってるように感じるよ。まあ「誰も困ってない」は無いけどね。
 (だって「わたし」が困ってる上で成り立ってるし。わたしの気持ちも他の人には「見えない」から分からないんだろうな。分かっていても知らないふりかもしれないし)

 社会で暮らす人の生活サイクルなんてみんな似たり寄ったりだから、できれば「朝に出掛けて、夕方には帰宅して、週末は自由時間(職場に関わらなくてもいいという意味での)」を欲してるんだよね。

 それが出来るのは、そうじゃなくてもいいという人達がいてくれるから(持ちつ持たれつ)。わたしも去年まではそうじゃなくてもよかった一人。ニッチな時間を塞ぐような働き方でもまあ平気だったんだけど、今はもう「それなんか違うんだけど…」って感じ始めてる。
 (「お祖母ちゃん」になったから、普通の社会人の家族付き合いがまた始まった)

 持ちつ持たれつで言うと、わたしほとんど「持たれてない」。

 嫌われるのが怖いんじゃない、迷惑なことになって周りを困らせるのが嫌で(「勝手に困りやがれ!」と言いたくなるほどの酷いことをされているわけじゃないし…もしされたら躊躇わずそう言ってしまいますが)。

 「悪いけど今回はいいかな?」(頻度はとても少ない)すら難しいのがしんどいんだなー…。わたしは少ししか借りないから、すぐに返せる当てのある人なんだけどなぁ。

秒で

2016年12月10日 お仕事 コメント (2)
 戻りました! 食欲の話です。 大袈裟に書いちゃってちょっと恥ずかしい。笑

 何て言うか、「白っぽいもの」をちょっと受け付けなくなっていただけで、ちゃんと出汁をとったり下味を付けて調理したものは普通に美味しく食べられる(あと、三女がお土産にくれた抹茶味の『おたべ』も美味しかった。ひとつが小さめで「二口サイズ」なのも良かったみたい)。
 表面が厚い小麦粉?的なジャンクフード(手作りでなく既製品)になんとなく「うっ…」ってくるのは、もう今はそういうのこれ以上食べない方がいいよ!っていう身体からの警告でしょうか。

 まだまだなんでもイケる!と思っていたけど、そろそろ日常に食べるものにもいろいろ気を使わななければならない歳頃になりつつあるのかもねー…。




 昨日は午後からの夕勤。やっぱりどうも「厄介な人」が多いと思う。なかなか意思の疎通がはかれなかったり、なんか要求が多いよなぁ…みたいな感じですね。

 あと「冷やかし」とかね。

 気が付くとレジやFFケースの前にずーっと立ち止まっているから、他のことやっている手を止めて「いらっしゃいませ」と向き合うと、黙ってスーッと動いてく人。
 別に見てただけならそれでもいいんだけど、目が合ってるのに、「黙ってスーッと」っていうのはどうかと。わたしの想定する反応は、例えば「まだ他のものも見たいので大丈夫です」とか、どんな言葉でもいいからなにか言ってくれたらいいのに…ですよ。どんだけ高貴シャイなお方なんですか!

 わたしの方がお客さんに要求し過ぎなのかな。でも悪いけどこっちも暇じゃないんだよね。挨拶してんだから口ぐらい利けよってつい思ってしまう。

 要求し過ぎかもしれないけど、最初から「どうせこういう部類の客だろう」って考えたり対応したりはできないんですよね、何年経っても。わたしはわりと真摯なところもあって…。

 そんな感じでちょっと疲れた。今日はお休みです。

プライベート

2016年12月4日 お仕事
 現時点での最新情報。「またしてもこれ初耳!」みたいなこと言う人がいたら随時更新予定。

 別に言質を取るためではないけれど、あとでまとめて流れを読み返すのも必要かと思い、残すことにしました。

10ヶ月ぶりに

2016年12月4日 お仕事
 正規の2連休です、今日と明日。

 もう何回もシフト表見てはまた見直して、夢じゃないだろうな? と確認する。しかも来週からは3連休だ!(来週だけは中1日出ることになってるけど)

 ホッとしてる反面、日曜は本当に出られる人がいなくて(少なくて)、それなのに要望を通してもらったのが少し後ろめたくも感じる。だから、今後も頼まれたら月に最低1回は替わることになるのかもしれないなーとも感じてる。

 昨夜もここ1ヶ月で同じ時間帯一緒にシフトに入るようになった大学生女子のCちゃんに「また出る曜日変わっちゃうから、今日で最後だね」って言ったら、思いのほか残念がられて、これでも結構頼りにしてくれてたのね(というよりは、わりと気楽に話せるから?次から一緒になる人よりは)と、わたしもちょっと残念に思った。


 こんなふうにつらつら書いていると、わたしは一体何がしたかったのかだんだん分からなくなってくるね。なんで「日曜日に休みたい」っていうのがここまで大変になるのか、とかも(まあ、人が少ないからなんだけど)。
 そして、それをいちいち悩まなきゃならなかったのがなんで「わたし」だったのかも。

 (ちなみに、この4年間ほとんど日曜のどこかしらの時間帯にシフト入ってたけど、わたしから「出させてください」と言ったことは一度もなし。マジで!)


 わたしはただ月に1・2回くらいは連休が欲しかっただけなんだよねー。最初からそういうふうに話を持ちかけたんだった。そういう曜日固定じゃない「不揃いの」シフトを組むのは大変らしい。

プライベート

2016年12月2日 お仕事
 なんかなあ…こんなに話があっちこっち行くなんて、まるで書いてるわたしが虚言癖があるみたいじゃんねー。
 新人が必ずと言っていい程やってしまうのは「お弁当温めの時、付属品の醤油やらソースやらを外さずにレンジアップして爆発させる」件。

 わたしも1回だけやらかしました。幸い爆発しなかったけど、お醤油パックはもうパンパンになって…(怖っ)。

 この件に関しては先輩達誰も新人を責められない。皆通った道。次から気をつけようね!って穏便に済ます。やらかした本人も衝撃が強過ぎる出来事なので、2回目がある人はめったにいません。後始末も余計な仕事が増えて自分が大変だしね。


 すみません、お客さんを置き去りにしてました;;

 こういう場合、同じ商品があればもちろんお取り替え。不幸にして最後の1個だった時は、まず謝って、お客さんの意向にできるだけ沿うようにします。

 「それでもいいよ」と言ってくれたら割引をさせて戴くし、付属品が(爆発したパック)あれば新しくお付けします。(当店は現在ソースはあるけど醤油が無い)

 「別のに取り替えたい」と言われれば、もちろん取り替えてもらいます。「いらないから返品する」もOK。もう温めちゃったものは廃棄行き。

 めったにないけど、すごいお叱りを受けた場合も、まず謝り頭を下げ(居れば)オーナーや店長に出てきてもらって判断を任せることになります。居なければ先輩メンバーが判断。


 困るのは~…本来お店で温めるようになってない商品を(特に冬は)「これ温めて」って頼まれちゃうこと。
 加熱時間が表示されていないので、頭の中で「これくらい…?」と計算して怖々やることになります。大抵はぬるいと拙いかなーと思ってアツアツにしてしまって、持とうとしたら「あっっつっ!!」ってなること多し。


 わたし自身は基本、コンビニで要加熱商品を買ってもその場で温めてもらいません。お弁当の冷めない距離にコンビニが無い…っていう理由(別に店員さんを信用してないってわけではなく)。
 あと、すぐに食べたい時は最初からホットスナックを買ってしまうから。
 前店長が辞めてからそろそろひと月が経とうとしています。早い!


 そしてまたまたやってきた「おでん全品70円セール」。今回は今週土曜日までの5日間とちょっと短くて、当店はたぶんその後は年内におでんは作らないと思います。これからは何と言ってもケーキとチキンに力入れることになるんじゃないかな。

 年賀状印刷・クリスマスケーキ、と予約も結構いろんな時間帯で入ってくるし、スイーツのゴンドラにケーキの種類も増えた。

 コンビニはケーキ屋さんと違って専用の箱があるわけではないので、袋詰めには毎回気を遣います。わたしはお客さんにどういたしましょうか?と相談する派。
 「御遣い物にしたい」と言われたら、マチカフェの持ち帰り用の台座のある紙袋にお入れするのですが、実は「コーヒー持ち帰り用紙袋」自体がウチカフェスイーツ用の紙袋だったというオチ(爆)。コーヒーの方が借りものだったんですねー。


 今、ちょっとしたブームなのかただの偶然か、「お会計の端数をポイントで」というお客さんが多くなっています。せっかくポイントカードを持っているのだから、そうやって割り切って精算をスムーズにしてくださる人達が増えるのは、店員としてもとてもありがたく思います。

 声を掛けられると非常に煩わしいと思われる方も多々いらっしゃるのは充分過ぎるほど知ってるけど(で、他にもまあいろいろあるけど)、それでもしょっちゅうコンビニを使うのであれば、ポイントカードは作っておいた方がいざという時(お互いに)便利なので一応オススメはしますね、わたし的には。


 例えば、ポイントだけでお買い物しても(現金を払わなくても)、買い物した分のポイントはちゃんと付きます。

 裏技(っていうほどのこともないけど)は、「ボーナスポイント+○P」と付いている商品を(今ならホットのお茶にそういうのがあり)ポイントで支払って、通常ポイント+ボーナスポイントを獲得することもできます。
 お金払ってないのに得しちゃったよ?感が持てるので、特に100円単位のもの1個だけ買いたい時に(わたしたちの場合は仕事中に補給する水分で)よく使います。

 いかがでしょうか?
 なんだか忙しい波がバンバン来て店内大賑わいだったのがよかった。ラクかもしれないけど暇なのっていちばんダメ。暇だからって別に勝手なことできるわけでもないし、わたしには動き回ってる(動き回らされてる?)ほうが性に合ってる。


 途中電話が掛かってきて、対応したら質問されたので(わたしなりに)丁寧にお答えしたのですが、こっちが話している最中に「それは分かってるから…」を数回挟まれてちょっとイラっとする。いや、こっちはあなたがそれを分かってるかどうかなんて知らないから。いちばん肝心な訊きたいことまとめてからお願いしたいですね。

 以前にわたしも仕事の範疇であるセンターに報告・質問の電話を掛けたことがありますが、そこの受付の方も、相談内容を聴いてくださる方も、一度もこっちに訊きかえしたり同じこと言わせたりしないで話が通じて解決したので「プロだわ!」って感激したことがある。

 わたし達とお客さん達はどうにもそこまでスムースに会話が進まない…。それに酷い人になると目的を達成?したら挨拶もせずガチャ切りされることもあるしねー。「お忙しいところありがとうございました」なんて言う人の方がマレ。まったくナメられたもんです。苦笑


 まあ何が楽しかったのかと言えば、やはり商店なので商品が大いに売れたことで忙しかったことですね! 売れないのに忙しいのはやっぱり嫌です。笑



 自分のシフトが終わったあとで買い物して行きたかったので、店内に居続けて今日初めて実際の「ワンオペ」現場を見る。
 交代直後にちょうど混みだして、行列のできるレジを久々に後ろから見ることになったわけだけど、もうね、すごいよくやってるな、頑張ってるなとしか…(涙)
 あと、お客さんがみんな良心的でマトモな方達で良かったーと(爆)。そればっかりにハラハラしてたんで…。

 今日は日曜日だしね。
さあ日曜日です!
 この1年でいろいろ経験したおかげ(特に後半)で、愚痴ったり迷ったりしたことも、その時からすればだいたい踏み越えた感(乗り越えた、じゃなく)がします。

 今の心境は

 「来るなら来い!だけど手に負えない奴は華麗にスルーだ!」

 さて、今日はどんなネタが落ちてくるのかな?


 終わったらヒトカラでジャイアンリサイタルでも開催するか。

ほぼ…

2016年11月9日 お仕事
 何事もなく終わったような気もしますが、ちょっとはイレギュラーもあったり。

 何かの(だいたいキャラクターもの系)発売日には、発売開始時間ピッタリに時報とともにレジに来るお客さんもいらっしゃいますので、その対応などが準備不足で(というより報告不足?)で手間取ってしまいました。

 特に店内に現物がまだ陳列されていなかったり、Loppiの操作を説明に行かなければならなかったりだと、あ、これはどうしたってひとりなんてムリ!って実感しますね。2人でも大変だけどなんとか回せます。3人いればもう大体大丈夫。


 これからわたしも少しずつ冷凍庫内の在庫処分をしていかなければなりません。冷凍とは言えモノが食品なので、「これは…」とちょっとでも感じたら潔く廃棄。何種類かを廃棄登録して捨てました。

 新商品(リニューアル)に取って代わられたけどなんら差し支えない在庫は、場所を作ってPCを探し出して少しずつ販売して行きます。これで今日までに2種類はけました。
 これは新商品の時に発注し過ぎてこうなってしまうので、今後の方針?としては定番もの以外は最低限しか摂らないでおこうと。無くなったらおしまい!でいいじゃないかとね。
 (まあ、でもわたし以外の人がいろいろいじったら(発注を)どうにもなりませんが)

 明日は都合によりできそうになかったので今日のうちに期日指定発注も済ませ、明後日お休みなので明日また期日指定です。


 よく考えたらこういう作業って、お店が存続する間は限りなく続くんですね;
 今週になってからお客さんにイライラしている人が多い。大抵一見さんだけど、何故かイライラしながらも何度も足を運ぶというもの好き?なお客さんもいたりする。

 今日はわたし達、朝から何度もイライラぶつけられてなんだかなーな日だった。

 いちばんビックリしたのは、クオカードを頼まれて、レジ操作で場所を確認している時に(その間5~6秒もなかったと思う)いきなり

 「分かんないの?!分かんないんだったら分かる人呼んでよ!不安なんだよ!」って、頭上から大声を浴びせられたこと。

 思わず「えっ?」ってなっちゃいました。

 「大丈夫です。分かりますよ」ってお返事したんだけど、わたしがレジパネルの「プリカ」の項目を目で探して確認する間に「分からない人」だって思われたのがとにかくビックリしました。

 カードは機械に通さないと利用できないシステムだから、その操作に多少の時間は掛かったけど(これは、新人がやってもベテランがやっても同じ)、お受けしてお会計してお渡しするまでに2分も掛かってない(多分チルドのラーメンをレンチンするより早かったと思う)。
 なんか怖い人だから、カードを1枚ずつ専用のケースに入れてあげる時なんてすごい急いだし。

 急に怒られたり大声出されるとドキッとします。

 そんな時でも、わたしが少しだけ進化したのは、やみくもに「すみません!」と言わなくなったこと。
 そりゃあ、こちらの不手際ならもちろん謝りますけど、やつあたりされる筋合いはないからね。店員はあなた方のゴミ箱じゃありませんから。


 うちのお店も今いろいろいろいろあって、実はみんなが不安だったりします。そんなことを見透かしたかのように、お客さんまで何が不安なのか、イライラ、イライラ。どういったタイミングなんでしょうね?


 ついこの間まで夏だったカウンターの中も、今日は他の人達は「寒い寒い」って言ってました。わたしひとり「いや、普通に快適ですけど(熱くも寒くもない)」という感じで。

 大汗をかかなくなったので、疲れがそこまで酷くなくなったのは助かります。

最終日

2016年11月1日 お仕事
 なんだかんだあったけど、今までありがとうございました。
 お疲れさま!

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索