読んで(見て・聴いて)もらうこと
2016年12月25日 言葉と感情と思考・嗜好・志向 コメント (2) ブログや日記を書いたり、動画やイラスト・写真を投稿したり、とにかくNETを通して身近な人じゃなく、自分の正体?なんか全然知らない人に何か「自分の一部」を取り出して発信することは、癒しの効果があるんじゃないかなって、ずっと思ってきた。
数字はシビア。カウンターが自分じゃ外せないサイトでは否が応でも「何回アクセスされたか、何回視聴されたか」が分かってしまう。結構自信作?だと思っていたのに全く(と言っていいほど)興味を持たれなかったんだーっ、て、ちょいガッカリってこともある。逆にただ出てくるものをそこに置いてみただけ、って時もあるから、それはなんともね。笑 置いてみないことには分からないよね。タイミングっていうのも大きいし。
プロの作品は納得した物を対価を払って手に入れるのがわたしはいちばんスッキリするので、いつでも何気なく見に行くものは、言い方がアレだったら申し訳ないけど「素人感ありあり」のもののが面白いし興味深い。もちろん、すごく上手だったり感動したりして「対価を払いたい!」って思うものもあります。その著(演)者の「どういう思いが『そこ』にスポットを当てたくなったのか」が分かるものが好き。分かった気になっているだけで違うかもしれないけどね(爆)「受け取ったよ」って言いたいです。
わたしも「受け取ってもらえた」ことで癒されてる。
数字はシビア。カウンターが自分じゃ外せないサイトでは否が応でも「何回アクセスされたか、何回視聴されたか」が分かってしまう。結構自信作?だと思っていたのに全く(と言っていいほど)興味を持たれなかったんだーっ、て、ちょいガッカリってこともある。逆にただ出てくるものをそこに置いてみただけ、って時もあるから、それはなんともね。笑 置いてみないことには分からないよね。タイミングっていうのも大きいし。
プロの作品は納得した物を対価を払って手に入れるのがわたしはいちばんスッキリするので、いつでも何気なく見に行くものは、言い方がアレだったら申し訳ないけど「素人感ありあり」のもののが面白いし興味深い。もちろん、すごく上手だったり感動したりして「対価を払いたい!」って思うものもあります。その著(演)者の「どういう思いが『そこ』にスポットを当てたくなったのか」が分かるものが好き。分かった気になっているだけで違うかもしれないけどね(爆)「受け取ったよ」って言いたいです。
わたしも「受け取ってもらえた」ことで癒されてる。
コメント
書くことで癒されてしまうので、出さなくてもよかったりするんです。
自分はさいぶ前のバイト先で、バイトの内容をブログに書かないようにと全体集会で話があって、ここのブログの名前を知ってはじめました。
他にブログを持っていたけど、このブログはカードゲームのユーザー主体なので、大勢の人に目につくことが少ないので気楽に続けられるのが好きです。
手紙の話、分かる気がします。わたしはひとりで全部持つとしんどい重さを少しずつ分散していくような感じです。いったんいろいろ手放して、残ったものについてまた新しい気持ちが生まれたりもします。
うちの職場も同じですよー。書かずにいられるか!って思ってますけどね。苦笑
わたしは(自分が書いたことあるのは)ここしか知らないけどやっぱりいちばん好きです。秘密日記があるのも大きいですね。